【書評】「幸福の資本論」幸福な人生の設計図! 3つの資本と8つの人生パターンから理想の生き方を見つけよう!

幸福の資本論
  • URLをコピーしました!

「幸せになりたいけど、どうすればいいか分からない…」

そんな悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか?

私たちは漠然と「幸せになりたい」と思いながらも、

具体的にどうすればいいのか分からないまま、日々を過ごしていることが多いかもしれません。

目次

「幸福の資本論」

今回は、そんな悩みを解決してくれる一冊の本をご紹介します。

橘玲さんの著書「幸福の資本論 あなたの未来を決める『3つの資本』と『8つの人生パターン』」です。

人生を支える「3つの資本」とは?

この本では、経済学の考え方を応用し、幸福を「3つの資本」で捉え、

それを基に「8つの人生パターン」を分析することで、

より具体的な「幸福の戦略」を提示しています。

今回は、本書の内容をさらに深掘りしながら、それぞれの資本が持つ意味や、8つの人生パターン、

そしてに私たちが本当に目指すべき幸福な生き方ついて考えていきましょう。

1.幸福の定義

幸福について考える上で、まず「幸福とは何か?」を定義する必要があります。

本書では、幸福を「家」に例えて説明しています。

人それぞれ住みたい家は異なりますよね? 一軒家、マンション、アパート…

マイホーム

どれが良い家か、優劣をつけることはできません。

しかし、共通していることが一つだけあります。

それは、家がしっかりとした土台の上に建っている必要があるということです。

土台が脆ければ、どんなに立派な家でも、いずれは崩れてしまいます。

幸福も同じです。

土台となるものの上に、正しく設計していく必要があるのです。

本書では、この土台のことを「人生のインフラストラクチャ(下部構造)」と呼んでいます。

分かりやすく言うと、「幸福の条件」のことです。

そして、この人生のインフラストラクチャは、以下の「3つの資本」で構成されています。

1.金融資産:お金、財産のこと。 資産、貯蓄、不動産などを指します。

2.人的資本:知識、スキル、経験、才能など、お金を稼ぐ能力のこと。

3.社会資本:家族や友人のネットワークが挙げられます。

これら3つの資本は、それぞれ異なる役割を持ち、私たちの人生を支えています。

3つの資本の合計がある一定値を超えていれば、人は自分を「貧困」とは意識しません。

逆に、これらの資本を全て失った状態が、本書で言う「最貧困」です。

お金がなくても、充実した仕事と温かい人間関係があれば、人は幸せを感じることができます。

逆に、お金があっても、仕事にやりがいを感じられず、

孤独に苦しんでいれば、真の幸福は得られないでしょう。

重要なのは、この3つの資本のバランスです。

2.8つの人生パターン

本書では、3つの資本を「有り」・「無し」の2通りで組み合わせることで、

8つの人生パターンを定義しています。

1.超充:3つの資本全てが充実している、まさに理想的な状態。

2.リア充:人的資本と社会資本が充実している。 若い世代に多い。

3.お金持ち:人的資本と金融資産が充実している。 仕事人間になりがち?

4.旦那:金融資産と社会資本が充実している。 お金で人脈を買うタイプ?

5.ソロ充:人的資本だけが充実している。 自分のスキルで生きていくタイプ。

6.プア充:社会資本だけが充実している。 収入は少なくても友達が多い。

7.退職者:金融資産だけが充実している。 年金暮らしの高齢者など。

8.貧困:3つの資本が全て不足している、最も厳しい状態。

これらのパターンは、あくまでも典型的な例であり、

実際にはグラデーションのように複雑に混ざり合っています。

しかし、この分類を通して、自分の人生における資本のバランスを見つめ直すことができます。

例えば、地方在住で収入は少ないけれど友達が多い若者(いわゆるマイルドヤンキー)は、

社会資本だけが充実した状態と言えます。

本書では、このような状態を「プア充」と呼んでいます。

「プア充」の状態から抜け出すためには、人的資本を増やし「リア充」を目指す、

あるいは金融資産を増やし「旦那」を目指す、といった具体的な戦略が見えてくるでしょう。

一方、金融資産と人的資本は豊富だけど、友達がいない、

つまり社会資本が少ないタイプは、「お金持ち」です。

このように、3つの資本の状態を図解していくと、様々な人生パターンが見えてきます。

本書では、各パターンを図解で示しながら、それぞれのメリット・デメリットを解説しています。

自分がどのパターンに属しているのか、そして今後どのパターンを目指したいのかを考えることで、

自分の人生を設計していくことができます。

3.幸福の製造装置

本書では、幸福を「インプット」と「アウトプット」の観点から考えてみましょうと提案されています。

私たちは皆、「幸福の製造装置」を持っており、そこになんらかの刺激をインプットすると、

あるメカニズムによって幸福に変換されアウトプットされます。

この時、幸福の大きさを決める要因は2つです。

1.インプットの量、あるいは質

2.製造装置の変換効率

インプットされるのは、金融資産、人的資本、社会関係資本ですが、

その量は多ければ多いほど良いというわけではありません。

特に、人的資本と社会資本においては、量よりも質が重要になります。

さらに、同じインプットでも、幸福の製造装置の変換効率は人それぞれ異なります。

この仕組みは、いまだブラックボックスです。

しかし、一つだけ確かなことがあります。

それは、インプットがゼロであれば、幸福というアウトプットもゼロになるということです。

幸福を感じるためには、何かしらの資本をインプットする必要があるのです。

そのため、資本を一つしか持っていないと、

ちょっとしたきっかけで貧困や孤独に陥るリスクが高くなることが分かります。

そして、そのインプットを効率よく幸福に変換するためには、

自分自身の製造装置の仕組みを理解し、最適な戦略を立てることが重要になるのです。

まとめ

今回は、「幸福の資本論」の要点を3つの資本を中心に解説しました。

幸福は、漠然として捉えどころのないものと思われがちですが、

本書で解説されているように3つの資本の概念を用いることで、

ある程度具体的な形を与え、現実的な戦略を考えることができるようになります。

本書では、さらに具体的な戦略について詳しく解説されていますので、

興味のある方はぜひ読んでみてください。

あなたの人生を豊かにするためのヒントが、きっと見つかるはずです。

幸福の資本論

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次